【北京オリンピック】開会式・閉会式選手入場の曲目一覧!クラシック名曲20選についてお伝えしていきます。
2022年2月4日に行われた冬期北京オリンピックの開会式、
2月20日に行われた閉会式、
選手入場の曲はクラシック音楽の名曲が使われました。
流れていた曲は一体どんな曲だったのか、
世界各国の厳選された音楽のタイトル、
作曲家とその出身国を20曲全てお伝えしていきます。
【北京五輪2022】開会式選手入場の曲名と作曲家一覧
#開会式
芸術的にも発想も東京オリンピックの開会式をすでに超えている気がする、クドクド待たせないのがいい、入場曲もいいね pic.twitter.com/OR97K7PAJW— michi (@shinomi_s) February 4, 2022
選手入場に使われた曲目、作曲家とその出身国を全てお伝えしていきます。
- ウィリアムテル序曲/ロッシーニ作曲(イタリア)
- 威風堂々/エルガー作曲(イギリス)
- 「くるみ割り人形」より、あし笛の踊り/チャイコフスキー作曲(ロシア)
- 「くるみ割り人形」より、小行進曲/チャイコフスキー作曲(ロシア)
- 管弦楽組曲第三番ジーグ/バッハ作曲(ドイツ)
- 「アイーダ」より凱旋行進曲/ヴェルディ作曲(イタリア)
- 春の声/J.シュトラウスⅡ(オーストリア)
- トルコ行進曲/ベートーヴェン作曲(ドイツ)
- 交響曲第5番「運命」より第4楽章/ベートーヴェン作曲(ドイツ)
- ルスランとリュドミラ序曲/グリンカ作曲(ロシア)
- 「椿姫」より、乾杯の歌/ヴェルディ作曲(イタリア)
- カルメン/ビゼー作曲(フランス)※舞台はスペイン
- ハンガリー舞曲第5番/ブラームス作曲(ドイツ)
- スケーターズワルツ/ワルトトイフェル作曲(フランス)
- 軽騎兵序曲/スッペ作曲(オーストリア)
- 「四季」より春第一楽章/ヴィヴァルディ作曲(イタリア)
- 交響曲第40番第1楽章/モーツァルト作曲(オーストリア)
- 新世界より第4楽章/ドヴォルザーク作曲(チェコ)
- 「白鳥の湖 」より、4羽の白鳥の踊り/チャイコフスキー作曲(ロシア)
『白鳥の湖』が演奏された後は、また初めからメドレーが再生されていました。
ちなみに、日本選手が入場した際に流れていた曲は
「くるみ割り人形」より、小行進曲でした!
ハンガリー入場の際はハンガリー舞曲が流れていましたが、
イギリス入場の時には威風堂々じゃなかった、という声もあり、
実際には調整は難しかったと思われます^^;
でも、選手入場の華やかな雰囲気にふさわしい曲ばかりでしたよね!
北京オリンピック入場で使われていた19のクラシック名曲をもう一度聴きたい方は、
全てAmazon Music Unlimitedで聴くことができます。
7,500万曲が聴き放題で、今なら30日間無料でお試し可能!!
クラシック音楽のジャンルは良い音源が厳選されており、
音質もとても良いので、個人的にかなりおすすめです^^
【北京オリンピック2022】開会式入場曲の感想
入場曲が「初心者のためのクラシック名曲集」みたいな選曲のメドレーで意図をはかりかねている。
— TORI MIKI (@videobird) February 4, 2022
今思えば、東京2020の入場曲を全部日本のゲーム音楽で構成できたのって、すごいことだったんだなぁと。
— らいむ (@wenslime) February 4, 2022
入場曲が小学生の音楽の授業で聞いた曲が多くて懐かしさを感じる選曲素晴らしいわ
— ミニミニ (@miniminimusic) February 4, 2022
入場曲が名曲クラシックばかりなのがいいなぁ。
聴いてるだけでいい気分になる。
名曲に国境なし。#開会式— (@xtaoyamex) February 4, 2022
北京オリンピック開会式の入場曲については様々な意見がありました。
聴きやすいクラシック音楽を評価する声がある一方で、
中国独自の音楽が使われなかったことに疑問を持つ人もいたようです。
また、オリンピックという舞台だけに、
「使われる音楽の作曲者はもう少し世界各地から選出すべき!!」
なんて声もSNSで見かけました。
が、個人的にはクラシック音楽が栄えて名のある作曲家を多数輩出した国は限られているので、
名曲を選出となると難しいかなと思いました^^;
一応、ハンガリー舞曲やカルメンなんかはそのあたりの多様性を意識しているのかもしれません。
【北京五輪2022】開会式選手入場の曲名と作曲家一覧
#北京五輪 #閉会式 選手入場でカラフルなグラフィックが浮かび上がる閉会式会場(20日、北京・国家体育場で)=竹田津敦史撮影#Beijing2022 #北京2022 #閉会式 #closingceremony
写真速報はこちらhttps://t.co/bu9lNJ2GkT pic.twitter.com/xkkKzUgzwd— 読売新聞写真部 (@tshashin) February 20, 2022
北京オリンピックの閉会式で使われた曲目は、1曲だけでした。
交響曲第9番/ベートーベン作曲(ドイツ)が選手を迎える曲となりました。
開会式に比べると少しさみしい印象もありましたね。
【北京オリンピック2022】開会式・閉会式選手入場音楽・曲名一覧まとめ
【北京オリンピック】開会式・閉会式選手入場の曲目一覧!クラシック名曲19選についてお伝えしました。
名曲アルバムのような選曲でしたが、みなさんはいくつ分かりましたでしょうか?
コメントにて曲名を教えてくださった方、ご協力ありがとうございました^^
コメント
ベートーベン交響曲第5番運命の第4楽章ありまーす
ありがとうございます!追加しました^^
ヴィヴァルディ 四季 ありまーす
ありがとうございます!追加しました^^
お疲れ様でございます。
ベートーヴェン 第五番(運命)の第四楽章もありましたね。
ありがとうございます!追加しました^^
今開会式を見ていて、この曲なんだっけ!と家族とモヤモヤしていた曲がいくつかありました。こちらのサイトをみつけ、スッキリしました!ありがとうございました!
思い出せない曲名ありますよね!お役に立ててよかったです!!
こんばんは。
順番を忘れてしまったのですが、どこかにバッハの管弦楽組曲第3番のジーグが入っていた気がするのです。(うろ覚えですみません)
ルスランとリュドミラ序曲はわからなかったので助かりました!ありがとうございます!
ありがとうございます!追加しました^^
バッハ作曲管弦楽組曲第3番のジーグが抜けています。
ありがとうございます!追加しました^^
わからない曲が2曲あって、どーしても気になって…。
もしやとググったら、こちらに辿り着きました。
ありがとう〜!!
気が利きますね^_^
ありがとうございます!お役に立てて光栄です^^